KOBE LOCAL TOURS(神戸ローカルツアーズ)は神戸を中心とした兵庫のユニークな旅を提供しています。オンラインツアーも開催しています。


BOOK NOW
体験できること
神戸在住のスイーツ大好きガイドによるスイーツツアーです。
神戸の人気観光スポットをタクシーでぐるりと回り、その後徒歩にて神戸スイーツの歴史深い元町商店街のスイーツ店を巡ります。
それぞれのお店にまつわる名物話も交えて、おいしく楽しくご紹介いたします。
スイーツ店巡りでは、リクエストベースで皆様のお好みのスポットにもお連れいたします。
ビートラベルオリジナル特典のお土産と風月堂スペシャルイートインメニューを堪能して、最後は神戸名物スイーツを購入できる大丸地下1Fへご案内いたします。

- 15:00
- 三宮駅付近集合 貸切タクシーで神戸の名所をご紹介
フロインドリーブ~北野異人館~北野寺院(モスク、シナゴーグ、ジャイナなど)~旧居留地~メリケンパーク~ハーバーランドなど
- 16:00
- 神戸元町商店街をウォーキング、亀井堂総本店立ち寄り
- 16:30
- 風月堂カフェでホットケーキを堪能
- 17:00
- 観音屋~本高砂屋~サンワフルーツのミックスジュース~世界のチョコレート一番館~ケーニヒスクローネをご紹介
- 17:30
- 神戸スイーツの名店が集う大丸前(ケーニヒスクローネ東寄り)で解散

【その他の注意事項】
歩きやすい靴や服装をお勧めします。
ロケーション
BOOK NOW
BOOK NOW
体験できること

「灘の男酒、伏見の女酒」ということわざにある通り、灘のお酒はミネラルを多く含む宮水の影響で、辛口のお酒が特徴です。世界に誇る最高品質の日本酒を、3時間のツアーで15種類以上お楽しみいただきます。ガイドは灘と日本酒を熟知しており、フレンドリーで分かりやすくご説明をいたします。日本酒の歴史、習慣、醸造方法、お酒とよく合うおつまみの楽しみ方まで、余すことなくお伝えします。お酒はシーズンによって種類が異なります。実際に新鮮なお酒を試飲しておいしさを感じながら、蔵人たちの想いについて学びましょう。
スケジュール
- 12:00
- 石屋川駅(阪神線)の改札前に集合
- 12:30
- 1箇所目の酒蔵
1751年創業、社長は13代目という歴史のある酒蔵です。過去5度ノーベル賞晩餐会で振る舞われた”純米吟醸”をはじめ、本格的で豊富な種類の日本酒があります。お土産コーナーには、おつまみ、徳利、升などが豊富に取り揃えてあります。蔵人から説明を受けての試飲は、旅⾏者の皆様に⼤変ご好評いただいております!
- 13:30
- 2箇所目の酒蔵
250年以上の歴史をもつ、灘区で最も小さい酒蔵で、生産量は1升瓶(1.8L)換算で4万本程と小規模です。規模は小さくとも、日本全国に知られる、有名で質の高い銘柄があります。日本でしか楽しめない生酒(酵母が生きているお酒)を中心に試飲していただきます。この酒蔵のゆず酒は最高ですよ!
*土日は営業されていませんので、別の酒蔵さんへお連れいたします。
- 14:00
- 3箇所目の酒蔵
日本で一番大きな酒蔵さんです。博物館があり、昔ながらの造り方を展示しています。記念撮影スポットで法被を着て思い出の一枚を撮りましょう。
- 15:00
- 4箇所目の酒蔵
灘区では小さい酒蔵ですが、60年以上のキャリアを持つ日本酒マスターがお酒を振舞ってくれます。伝統的で高品質なお酒を造りつつ、革新的でバラエティに富んだお酒造りをされています。例えば、日本酒をアメリカンオークで14年寝かせたウイスキーや、ブランデー樽に14年寝かせたシェリー酒、白ワインシャルドネと日本酒をブレンドしたお酒もあり、日本酒のイメージが覆されることでしょう。こちらにはオプショナルで、有料試飲カウンターがあります。六甲山で育てた乳牛から取れたチーズの小皿、最高級の雫酒までお楽しみいただけます。
*月曜は営業されていませんので、別の酒蔵さんへお連れいたします。
- 15:30
- 魚崎駅(阪神線)解散
※酒蔵の不定期休業により、当日立ち寄る酒蔵が変更になる場合もあります。
ロケーション
ツアーの体験レポート

体験レポートを見る
口コミ
★★★★★
本当に素晴らしい!! Seigoさんは最高だ!
私たちのツアーガイドのSeigoさんは、とても思いやりがあり、思いやりがあり、親切で、とても優しい心の持ち主でした。彼は親切なだけでなく、ツアーを通して京都の歴史を教えてくれたり、たくさんの美しい景色に連れて行ってくれたり、いろいろな形や味の日本酒を堪能できるように案内してくれたりしました。素晴らしい時間をありがとうございました。このツアーに参加することを強くお勧めします!
このツアーに参加することを強くお勧めします!追加で18種類の日本酒をテイスティングする場合は、最後の場所で料金を支払う必要があります!
jacinda a (2023年8月13日)
★★★★★
素晴らしい日本酒ツアーとガイドのSeigoさん
ツアーガイドのSeigoは本当に素敵な人でした。知識が豊富で、話を聞いていて面白かった。人柄もよく、ツアーを楽しいものにしてくれました。日本酒もそうでした。
Yvonne (2023年8月3日)
★★★★★
素晴らしい、思い出に残る、おすすめ
これは私にとって素晴らしい経験です。 私はSeigoさんから多くのことを学び、日本酒にさらに興味を持ちました。 最も素晴らしいのは、最後にシェリー樽醸造の日本酒を試飲したことです。 ウイスキー愛好家としては本当に楽しめました。 ところで、小さな豆腐屋は素敵で、味はオリジナルで伝統的でした。
Vivian Wang (2023年8月2日)
フォトギャラリー
BOOK NOW
BOOK NOW
体験できること
- 13:00
- ゲストハウス神戸なでしこ屋で集合
自己紹介 / 中華街のメインゲート・長安門へ移動
- 13:15
- 人気店「YUNYUN」で焼き小籠包とビーフンを堪能
- 13:45
- 人気店「老祥紀」で豚まんを堪能
- 14:00
- お土産散策
- 14:15
- 人気店「ぎょうざ苑」でぎょうざを堪能
- 14:30
- 「花文字」(店名)で、オリジナルネームプレートをゲット!
- 15:00
- なでしこ屋で解散
ロケーション
フォトギャラリー
BOOK NOW
体験できること (ツアー内容詳細)

兵庫県神戸市と西宮市にまたがる「灘五郷」というエリアは、日本酒の清酒生産量日本一を誇る、「日本酒造りの聖地」で、約4分の1がここで造られています。 「灘五郷」では江戸時代から酒造りがはじまり、北側にある六甲山からの自然の恵みを活かした杜氏たちの高い醸造技術により、現代につながる日本酒造りの基礎が築かれました。その「灘五郷」で、日本酒造り体験ツアーを実施いたします!

太田酒造千代田蔵にて、日本酒造りのセミナーと工場見学、そして日本酒造りの工程を、楽しみながら体験できます。一般には立ち入ることの出来ない酒造りの現場で、実際に酒造りを体験できるまたとない機会です。
ランチには、日本のソウルフードであるおにぎりの手作り体験をし、召し上がっていただきます。また、夜には神戸牛の鉄板焼きのお店で、神戸ビーフを楽しみながら日本酒とのマリアージュをお楽しみいただけます。

【灘五郷:太田酒造株式会社千代田蔵について】
太田酒造は江戸城の初期創設者である「太田道灌」の末裔が設立しました。江戸幕府徳川3代目将軍の徳川家光公による命を受け、良質なお米を有効に使うために酒造りをしたのが始まりと言われています。以後、酒造りを生業として発展させつつ、名水を求めて昭和37年に灘五郷に酒造場を設立。専門性を高め、醸造技術を探求し、日本酒本来の愉しみである季節を感じさせる商品展開を行なっています。

スケジュール
- 9:00
- 芦屋駅 集合 → 太田酒造 灘 千代田蔵
- 9:30
- オリエンテーション、工場見学、酒造り体験スタート
- 12:00
- おにぎり作り体験ランチ・休憩
- 14:00
- 酒造り体験 午後の部
- 16:00
- 移動
- 16:30
- 三宮・生田神社近辺の見学(日本酒✖️地域)
- 18:00
- 吉祥吉グループ
神戸牛ミニセミナー&神戸牛ステーキディナー

ツアーの事前準備・服装、装備・持ち物について
ツアーに参加するにあたり、以下の記載項目を必ずご確認ください。
- ・ 体験当日は、清潔な状態でお越しください。
- ・ 体験当日の「納豆」、「ヨーグルト」、「チーズ」の摂取はお控えください。
- ・ 指輪、イヤリング、ピアスなど脱落するおそれのあるアクセサリーは外していただきます。
- ・ 爪は短く切りそろえてください。長爪、つけ爪はNGです。
- ・ マニキュア、香水などの香りのあるもの、ハンドクリームは身につけないでください。
- ・ 強い香り・においのする食品(キムチ等)の摂取は前日からお控えください。
【服装について】
- ・ 当日は「Tシャツ」「長ズボン」「運動靴」でお越しください。(スカート、ヒールのある靴はNG)
- ・ 汚れてもよい服装でお越しください。
ご注意事項
・イベント当日、受付にて本人確認のできる身分証をお持ちください(パスポートなど)。
・応募時のお名前と異なる場合、ご参加いただけませんのでご注意ください。
・20歳未満の方の参加は、硬くお断りいたしますのでご留意ください。
・途中参加、離脱不可となります。
・イベント中の様子は記録用に録画、そして一部SNS用に写真撮影をさせていただきます。写真NGの方は当日スタッフまでお声がけください。
・予約申し込み後であっても現地の諸事情・天候・天災・ストライキなどの不可抗力の事由により、ツアーの中止やツアー内容が変更されることがあります。またツアー開始後、上記内容および運行事業者の責任外における事故の損害、費用の発生に関しましては責任を負いません。予めご了承ください。
・集合時間に間に合わず、ツアーにご参加できなかった場合は、お取消手続き料は規定通りとなります。また、お日にちの振り替えもお受けできません。移動手段の遅延等でご参加できなかった場合も、お取消手続き料は規定通りとなります。
・紛失、破損、盗難については弊社は責任を負いかねます。ツアー参加中はお荷物、お手回り品はお客様ご自身で管理をお願いいたします。
・集合時間や禁止事項など、ガイドまたは現地スタッフがご案内させていただく重要事項には必ず従っていただきます。他のお客様の迷惑となる行為をなさるお客様は、ツアーの途中であっても契約を解除させていただきます。それによるお客様の損失については弊社または運行事業者は責任を負いませんのでご了承ください。
・航空機、列車等の交通機関の遅延により、事前にお申し込みいただいたツアーに万が一参加できなかった場合、お客様の負担となり、当社は責任を負いかねます。
ロケーション
ギャラリー
ありがとう!1000形13号車
名谷車両基地ツアーフォトコンテスト結果
★ 第1位(8票) ★

【タイトル】 製作進む1113号車
【投稿者】 アルビーテンさん
【投稿者コメント】
1985年2月、地元の車輌製作会社で製作の進む1113号車。隣は東北新幹線の車輌が並ぶ。※敷地外からの撮影。
【交通局コメント】
13号車の製作現場という、今回引退イベントに参加したお客様もスタッフもきっとみんなが見たかった”13号車はじまり”の1枚。とても貴重な光景で感動しました!
★ 第2位(4票) ★

【タイトル】 新旧競演
【投稿者】 たるとさん
【投稿者コメント】
オリジナルカラーの1000形と清盛ラッピングの3000形(西神中央駅にて)
【交通局コメント】
どこの電車が入ってきたのかと目を疑うほどの鮮烈な赤のラッピングでしたね。1号車との横並びが、さらにその異色さを際立たせていますね。
★ 第2位(4票) ★

【タイトル】 夕焼Uライン
【投稿者】 ツタスケさん
【交通局コメント】
真っ赤な夕日と、カーブに差し掛かる3000形の美しい瞬間をおさめられたのが、運によるものなのか、努力によるものなのか気になります。夕焼けとUラインをかけたタイトルに遊び心を感じます。
ツアー概要
2022年10月に営業運転を終えた西神・山手線1000形13号車。
これまで愛用・応援してくださった皆様と一緒に何かしらの形で見送りたい、ありがとうを伝えたい!そんな神戸市交通局の方の想いを受け、引退イベントをツアーとして、地元の旅行会社である弊社が人数制限と事前予約制度を設けて開催させていただくこととなりました。
普段は一般の方が立ち入ることのできない名谷車両基地で13号車とのお別れだけでなく、様々な特別体験や参加者限定のノベルティのプレゼントもご用意しております。
大好きな電車に触れあいたい!毎日のように乗っていた1000形の車両を間近で楽しみたい!
そんな想いをお持ちの方を含め、お子様からお年寄りの方まで幅広くお楽しみいただける内容となっております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

体験できること
車庫見学&13号車車内見学
引退車両の車内・運転席に入って、13号車と最後のお時間をたっぷり楽しんでいただけます。
車両基地で長年勤めた語り部さんから魅力をふんだんに語っていただきます。
① 吊り手狩り
1000形の車両から吊り手をその場で取り外し、記念にお持ち帰りいただくことができます。

② 車掌に成りきり体験
車掌・運転士用の帽子をお貸ししての記念撮影(使用後消毒あり)・運転台から車掌マイクを使っての車内放送などを体験できます。
3000形や2000形の車両とも違う味のある1000形車両の運転台をお楽しみください☆

※写真はイメージです。
③ 投稿フォト見学
ツアーお申し込み時に、神戸市市営地下鉄の駅や、車両と一緒に撮った素敵な写真をタイトル付きで募集いたします☆
ツアー当日は、皆様から投稿いただいた写真とタイトルを展示し、ツアー参加者様が心惹かれる写真にご投票いただきます。
車両工場見学
普段は立ち入ることのできない車両工場の内部を見学できます。
工場を見学の際は貸出ヘルメットの着用が必須となっていますので、ご協力をお願いいたします。

※写真はイメージです。
交通局グッズ販売会
交通局オリジナルグッズの販売会も実施します。ラインナップは当日のお楽しみに!
名谷車両基地〜名谷駅への送迎列車
ツアー終盤は名谷車両基地より電車に乗り、参加者の皆様を名谷駅へお送り致します。
普段の電車移動では決して見ることができない車両基地から駅への移動時間をお楽しみ下さいませ。
※乗車車両は6000形となります。
※ツアー行程に関しては若干変更となる可能性もございます。あらかじめご了承くださいませ。
料金に含まれるもの・ツアーに参加された方だけのご優待!
① 13号車の吊り手お持ち帰り
吊り手狩りで取り外した吊り手をお持ち帰りいただけます。

② その他ノベルティのプレゼント
吊り手のプレゼントの他にも、ノベルティのプレゼントがあります。
ノベルティは当日のお楽しみ!

※写真はイメージです。
※ノベルティはイベント当日、配布内容をご確認ください。万が一配布漏れがある場合は、当日中にお申し出ください。後日のご対応は出来かねます。
神戸市営地下鉄・1000形について
神戸市市営地下鉄について
市電に代わる新たな市内交通手段として、また開発の進む西神・北神地域の住民の交通手段として建設が計画され、1977年3月に西神線の名谷駅-新長田駅間5.7kmで開業した神戸市交通局が運営する地下鉄。2022年現在は西神・山手線、北神線、海岸線の3路線を運行しています。

1000形車両について
最古参にして最大勢力。ローレル賞も受賞した、みどりのUラインの「顔」“1000形車両”。
1977年(昭和52年)の地下鉄開業当初より走り続けている、最も古株の車両です。まだまだ抵抗制御全盛の時代にありながら、全車に自動可変界磁形の電機子チョッパ制御と回生ブレーキを採用、当時の最新技術が惜しみなく投入された高性能省エネ電車でした。
また、地下鉄の車両として日本で初めて全車にクーラーを装備したことでも有名です。これらの点を評価され、1978年(昭和53年)のローレル賞を受賞しています。
開業当初はわずか4両×6編成の24両でスタートしましたが、その後順次車両数を増やし、1987年(昭和62年)までに合計108両が製造されました。
1997年度(平成9年度)より古くなったチョッパ制御装置をさらに省エネ性、保守性に優れたVVVFインバータ制御装置に置き換え、主電動機も交流電動機に置き換えています。同時に客室内の床敷物やクーラーの更新、吊り手や握り棒の増設も行いました。
2012年度(平成24年度)1000形は全編成がVVVFインバータ車となります。また第16~18編成については、低圧電源装置をMGからSIVに置き換えています。

※お申し込みにあたっての注意事項※
①小学生以下のお子さまは無料。ただし、お子さま1名につき、保護者1名同伴必要です。
②11月21日(月)〜11月27日(日)の期間中に、当ページ経由でお申し込みください。順次、お申込みの際に登録いただいたメールアドレスへ予約確定のご連絡をいたします。
③参加費は事前支払制です。(ツアー当日の現金払い不可)
VISA/Mastercard以外のクレジットカード、およびPaypayでのお支払い希望の方は、ご予約時に「銀行振込」を選んでいただき備考欄にお支払い方法をご記載ください。ご予約確定後にお支払い方法をお伝えさせていただきます。
④ご予約確定後にご予約キャンセルをされる場合は、参加費の返金はできかねます。
当日支給されるノベルティ類はご指定の住所に郵送させていただきます。何卒ご了承ください。
⑤ベビーカー、車椅子でご参加される予定の方は、備考欄にご記入ください。
10時の回を申し込む13時半の回を申し込む
販売停止中
体験できること

- 11:00AM
- 神戸中華街の正門で集合/お互いに紹介する
- 11:15AM
- セミナールームでの神戸牛に関するワークショップ。
※この部分は、牧場またはデータのビデオ/写真を見せて、同僚からのプレゼンテーションとして提供されています。
- 11:45PM
- 質問トーナメント
※すべての質問に正しく答えると、素敵なプレゼントがもらえるかも!?
- 12:00PM
- レストランへ移動/鉄板で料理体験
- 12:30PM
- 神戸牛のセットメニューと会話をお楽しみください
【メニュー】
選べる1ドリンク付 下記よりお選びください
生ビール、ノンアルコールビール、日本酒、食前酒、ソフトドリンク
■季節の彩野菜を使ったサラダ
■「A5ランク」神戸牛ステーキ食べ比べ2種(合計150g)
■ライス
■スープ
- 13:30PM
- 修了式
本日はご参加いただきありがとうございます!!
ロケーション
フォトギャラリー
販売停止中
体験できること

早朝の凛とした風が吹き抜ける境内。
源平合戦・一ノ谷古戦場近くの敦盛ゆかりの須磨寺で、静寂な空気の中行われる勤行、小池陽人副住職による法話と真言密教の瞑想である「阿字観」を体験。
お寺の朝と商店街の日常を体感できるツアーです。
《催行日》2023年7月19日(水)~9月30日(土)の期間の指定日に開催
詳しくは申し込みページの予約カレンダーをご覧ください。
スケジュール
- 6:50
- 須磨寺本堂前 集合(JR神戸線「須磨駅」徒歩10分、山陽電車「須磨寺駅」徒歩5分)
- 7:00
- 勤行・法話・瞑想(須磨寺本堂)
須磨寺本堂での勤行、小池陽人副住職による法話・瞑想(阿字観)
- 8:30
- 奥の院参拝
終了後は、須磨寺前商店街で自由行動
【ご注意事項】
天候その他条件により、催行をやむを得ず中止することもございます。天候不良などによる催行前の中止は全額払い戻しいたします。
ツアー参加特典
★ 須磨寺前商店街で使える『1,000円クーポン』(500円券2枚)を配布
★ 記念参拝証・須磨寺オリジナルクリアファイルを配布
★ 須磨浦ロープウエイ(Aコース、Bコース)2割引


ロケーション
ギャラリー
10時の回を申し込む13時半の回を申し込む16時15分の回を申し込む
※お申し込みにあたっての注意事項※
①小学生以下のお子さまは無料。ただし、お子さま1名につき、保護者1名同伴必要です。
②この度は誠に多くのお申込みをいただき、ありがとうございました。
4/10(日)は申込を締切り、現在各回の当選者抽選を行っておりますので今しばらくお待ちください。
4/11(月)は定員に余裕があるため、3/25 18:00PMまで、お申込受付期間を延長いたしました。
(23日までに11日開催分へお申込みいただいた方には、ご参加枠を確保しておりますのでご安心ください。)
当選された方には3月28日〜29日中にお申込みの際に登録いただいたメールアドレスへ予約確定のご連絡をいたします。抽選に外れた方には、予約リクエスト取消のメールが送信されます。尚、クレジットカードにてお支払いいただいたお客様へは、抽選に外れた場合は返金されます。
③予約リクエストは第1希望の時間帯のみでお申し込みください。第2~3希望の時間帯での当選でもご参加を希望される方は、その旨を備考欄にご記入ください。他時間帯でも抽選対象とさせていただきます。
④参加費は事前支払制です。(ツアー当日の現金払い不可)
VISA/Mastercard以外のクレジットカード、およびPaypayでのお支払い希望の方は、ご予約時に「銀行振込」を選んでいただき備考欄にお支払い方法をご記載ください。ご当選後にお支払い方法をお伝えさせていただきます。
⑤ご当選またはお支払い完了後にご予約キャンセルをご希望される際、当日至急されるノベルティ類をご指定の住所に郵送させていただきますので、参加費の返金がないことを予めご了承願います。
ツアー概要
2022年3月に引退を迎える予定の神戸市営地下鉄2000形。
その最後の車両の引退をこれまで愛用・応援してくださった皆様と一緒に何かしらの形で見送りたい、そんな神戸市交通局の方の想いを受け、引退イベントをツアーとして、地元の旅行会社である弊社が人数制限と事前予約制度を設けて開催させていただくこととなりました。普段は一般の方が立ち入ることのできない名谷車両基地で2000形とのお別れだけでなく、様々な特別体験や参加者限定のノベルティのプレゼントもご用意しております。
コロナ禍でも大好きな電車に触れあいたい!毎日のように乗っていた2000形の最後を見納めたい!
そんな想いをお持ちの方を含め、お子様からお年寄りの方まで幅広くお楽しみいただける内容となっております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

体験できること
車庫見学―2000形車両見学
引退車両の車内・運転席に入って、最後の2000形とのお時間をたっぷり楽しんでいただけます。
① 感謝の記念メッセージ
2000形の車内に「お疲れ様」などの引退記念メッセージを書いていただき、写真撮影をお楽しみください。

② 吊り手狩り
最後の1台の車両から吊り手をその場で切って記念にお持ち帰りいただくことができます。

③ 車掌に成りきり体験
車掌・運転士用の帽子をお貸ししての記念撮影(使用後消毒あり)・運転台から車掌マイクを使っての車内放送などを体験できます。

車両の洗浄体験
車両に乗車し、車両洗浄機を通過するところを体験できます。体験車両は当日のお楽しみ。

車両工場見学
普段は立ち入ることのできない車両工場の内部を見学できます。
工場を見学の際は貸出ヘルメットの着用が必須となっていますので、ご協力をお願いいたします。
※写真はイメージです。


料金に含まれるもの・ツアーに参加された方だけのご優待!
① 2000形限定ヘッドマークステッカー(本イベント限定品!)
直径10センチのヘッドマークステッカーです。実物は直径50センチです。

② 最後の2000形・引退車両の吊り手お持ち帰り

③ その他ノベルティのプレゼント(3点)
ステッカーと吊り手のプレゼントの他にも、3点のノベルティのプレゼントがあります。
ノベルティは当日のお楽しみ!
※ノベルティはイベント当日、配布内容をご確認ください。万が一配布漏れがある場合は、当日中にお申し出ください。後日のご対応は出来かねます。
神戸市営地下鉄・2000形について
神戸市市営地下鉄について
市電に代わる新たな市内交通手段として、また開発の進む西神・北神地域の住民の交通手段として建設が計画され、1977年3月に西神線の名谷駅-新長田駅間5.7kmで開業した神戸市交通局が運営する地下鉄。2022年現在は西神・山手線、北神線、海岸線の3路線を運行している。

2000形車両について
1988年の新神戸-谷上間相互直通運転開始に合わせて投入された、1000形の兄弟車。
足回りなど走行に関する基本的な部分は1000形を踏襲しているが、外観デザイン等は大きく変わっている。最も特徴的なのが前面で、1000形の丸目ライトに替わり、角目を採用。また、貫通開戸を中心から少しオフセットさせると共に、曲面ガラスを使用し、運転台の視界を広く取っている。尾灯など表示灯類のLED化を進め保安度の向上も考慮されている。1000形に比べ、運転席前面窓が横に広くなった分、計器盤も広くなり、機器監視表示盤も計器盤に埋め込まれた。それにより、運転席からの視界が大きく改善された。

※お申し込みにあたっての注意事項※
①小学生以下のお子さまは無料。ただし、お子さま1名につき、保護者1名同伴必要です。
②この度は誠に多くのお申込みをいただき、ありがとうございました。
4/10(日)は申込を締切り、現在各回の当選者抽選を行っておりますので今しばらくお待ちください。
4/11(月)は定員に余裕があるため、3/25 18:00PMまで、お申込受付期間を延長いたしました。
(23日までに11日開催分へお申込みいただいた方には、ご参加枠を確保しておりますのでご安心ください。)
当選された方には3月28日〜29日中にお申込みの際に登録いただいたメールアドレスへ予約確定のご連絡をいたします。抽選に外れた方には、予約リクエスト取消のメールが送信されます。尚、クレジットカードにてお支払いいただいたお客様へは、抽選に外れた場合は返金されます。
③予約リクエストは第1希望の時間帯のみでお申し込みください。第2~3希望の時間帯での当選でもご参加を希望される方は、その旨を備考欄にご記入ください。他時間帯でも抽選対象とさせていただきます。
④参加費は事前支払制です。(ツアー当日の現金払い不可)
VISA/Mastercard以外のクレジットカード、およびPaypayでのお支払い希望の方は、ご予約時に「銀行振込」を選んでいただき備考欄にお支払い方法をご記載ください。ご当選後にお支払い方法をお伝えさせていただきます。
⑤ご当選またはお支払い完了後にご予約キャンセルをご希望される際、当日至急されるノベルティ類をご指定の住所に郵送させていただきますので、参加費の返金がないことを予めご了承願います。
10時の回を申し込む13時半の回を申し込む16時15分の回を申し込む
ツアー概要
旧国鉄時代に製造され、長年東北地方で活躍していたキハ40形ディーゼル車。同型の車両にはさまざまなデザインがありますが、「青」と「白」の二色で統一された「寒冷地仕様」デザインは独特の雰囲気を醸し出しております。
昨年、東北「五能線」での活躍を終えたものの車両自体やデザインの人気が高く、数多くの人々の支えによって新天地の兵庫県加西市、北条鉄道へと降り立ちました!そして4月より本格的に運行を開始したこともあり、東北で活躍してきた「キハ40」の魅力をみなさんに知ってもらいたい!そしてキハ40の車両には兵庫県の魅力を知ってもらいたい!と言う事で、キハ40形の車両の魅力に迫りつつ、兵庫と東北の文化を交えて「食」と「クイズ」を楽しめるツアー体験をご準備致しました!
食の部分では正真正銘の「神戸牛弁当」をご用意!世界一のブランドと名高い神戸牛のお弁当を是非ご賞味ください!
また「クイズ」では東北弁を交えて出題!言葉の文化の違いもお楽しみいただけます。なんと!上位正解者さまには景品もご用意しておりますよっ☆
兵庫県加西市の北条鉄道で第二の人生を迎えたキハ40形に乗ってみたい!触れ合ってみたい!東北の訛りに挑んでみたい!その様な皆様のご参加、心よりお待ちしております!

体験できること
①キハ40貸切乗車体験&車内見学
キハ40形に乗車いただき、北条町駅〜粟生駅の往復をお楽しみいただけます。
東北から兵庫県に来るまでのヒストリーもご紹介!
新天地で活躍し始めた車両の魅力と路線に秘められた魅力的な景色をごゆるりとご堪能下さい☆

②兵庫県非公認PRキャラクター、コーベイくんとのふれあい
途中の駅より兵庫県で活躍している「コーベイくん」が乗車予定です。ゆるりと可愛いキャラクターと親交を深めてみては!!?

③東北弁クイズにチャレンジ!言葉の違いを楽しく体験
キハ40は東北からやってきました・・・。なので、喋るとしたら東北弁です!さあ、みなさんは東北弁、どこまで分かるかな〜?クイズ形式でご案内!!「わがんねがったらなんじょすっけな~」
④上位入賞者には景品もご用意!
終盤は東北弁クイズの答え合わせ! & 正解した上位3名様への東北の景品プレゼントタイム☆
下記のキハ40グッズ(非売品)&東北のご当地商品のセットをプレゼントいたします。どれがもらえるかは上位入賞者様だけのお楽しみ☆
【キラ鉄ファイル】(非売品)

【フローティングペン】(非売品)

【メタルキーホルダー】(非売品)

【パタパタメモ】(非売品)

⑤神戸牛のお弁当がセットに!
兵庫県のブランドでもあり、世界一のブランド牛として名高い神戸牛。この神戸牛100%のお弁当をお楽しみ下さい!

料金に含まれるもの・ツアーに参加者様限定!
・ツアー限定:記念参加証
・北条駅~粟生駅往復乗車
・クイズへの参加&クイズ上位入賞者には+αの景品も!
・キハ40形×コーベイくんのオリジナルノベルティ
・神戸牛100%のお弁当
北条鉄道について
加西市〜小野市を結ぶ鉄道路線を運営している鉄道事業者です。本社は兵庫県加西市北条町の北条町駅に所在しており、経営改革にも積極的に取り組む中で公募により駅長を募集し、そこで選ばれた個人が駅舎の管理、運営、イベント企画などを行う「ステーションマスター」、冬は「サンタ列車」、夏には「カブトムシ列車」や「ビール列車」など、若者からご家族連れ、年配の方まで楽しめるイベント企画を定期的に仕掛け、地域活性化に大きく貢献しております。
2020年には法華口駅に列車行き違い設備を新設。それに伴い車両の増車をすることとなり、東北地方の青森県〜秋田県を結んでいた「五能線」よりキハ40形を譲り受け、2022年4月に運行をスタートしたばかりです!
キハ40形気動車

キハ40の相性で親しまれている車両の正式名称は「国鉄キハ40形気動車」
日本国有鉄道が製造した気動車(ディーゼル動車)で、1977年〜1982年の5年間に計888両が製造されて日本全国に投入されました。
現在北条鉄道で活躍し始めたのは、約40年間JR東日本五能線を走行していた車両です。車両のデザインはさまざまなものがありますが、白を基調に青の線が入っている「寒冷地仕様」は老朽化に伴い多くの車両が引退しているため、このデザインでそのまま走行している姿を観れるのは非常に希少です。寒冷地仕様で独特の雰囲気と乗り心地、走行音などをお楽しみいただけます。
※お申し込みにあたっての注意事項※
①小学生未満のお子さまは無料。ただし、お子さま1名につき、保護者1名同伴が必要です。
②予約リクエストは先着順での受付となりますが、第1希望の時間帯の他、第2希望の時間帯までご記入をお願い致します。
③予約リクエストをいただいたのち、こちらからメールにて「ご予約確定番号」を返送させていただく事によって「予約確定」とさせていただきます。(2〜3日程返信が遅れる場合がございますが予めご了承下さい。)
④参加費は事前支払制です。(ツアー当日の現金払い不可)お支払いはクレジットカードのみとなります。
⑤ご予約確定後、またはお支払い完了後にご予約キャンセルをご希望される場合は、4月24日(日)までにご連絡をお願い致します。4月24日(日)以降のキャンセルは、参加費の返金ができかねますので予めご了承願います。(当日支給されるノベルティ類をご指定の住所に郵送させていただきます。)