KOBE LOCAL TOURS(神戸ローカルツアーズ)は神戸を中心とした兵庫のユニークな旅を提供しています。オンラインツアーも開催しています。


BOOK NOW
こちらは「神戸の酒蔵で日本酒のテイスティング体験」の貸切プライベートツアーです。
体験できること

「灘の男酒、伏見の女酒」ということわざにある通り、灘のお酒はミネラルを多く含む宮水の影響で、辛口のお酒が特徴です。世界に誇る最高品質の日本酒を、3時間のツアーで15種類以上お楽しみいただきます。ガイドは灘と日本酒を熟知しており、フレンドリーで分かりやすくご説明をいたします。日本酒の歴史、習慣、醸造方法、お酒とよく合うおつまみの楽しみ方まで、余すことなくお伝えします。お酒はシーズンによって種類が異なります。実際に新鮮なお酒を試飲しておいしさを感じながら、蔵人たちの想いについて学びましょう。
スケジュール
- 12:00
- 指定場所にお迎え
- 12:30
- 1箇所目の酒蔵
1751年創業、社長は13代目という歴史のある酒蔵です。過去5度ノーベル賞晩餐会で振る舞われた”純米吟醸”をはじめ、本格的で豊富な種類の日本酒があります。お土産コーナーには、おつまみ、徳利、升などが豊富に取り揃えてあります。蔵人から説明を受けての試飲は、旅⾏者の皆様に⼤変ご好評いただいております!
- 13:30
- 2箇所目の酒蔵
250年以上の歴史をもつ、灘区で最も小さい酒蔵で、生産量は1升瓶(1.8L)換算で4万本程と小規模です。規模は小さくとも、日本全国に知られる、有名で質の高い銘柄があります。日本でしか楽しめない生酒(酵母が生きているお酒)を中心に試飲していただきます。この酒蔵のゆず酒は最高ですよ!
*土日は営業されていませんので、別の酒蔵さんへお連れいたします。
- 14:00
- 3箇所目の酒蔵
日本で一番大きな酒蔵さんです。博物館があり、昔ながらの造り方を展示しています。記念撮影スポットで法被を着て思い出の一枚を撮りましょう。
- 15:00
- 4箇所目の酒蔵
灘区では小さい酒蔵ですが、60年以上のキャリアを持つ日本酒マスターがお酒を振舞ってくれます。伝統的で高品質なお酒を造りつつ、革新的でバラエティに富んだお酒造りをされています。例えば、日本酒をアメリカンオークで14年寝かせたウイスキーや、ブランデー樽に14年寝かせたシェリー酒、白ワインシャルドネと日本酒をブレンドしたお酒もあり、日本酒のイメージが覆されることでしょう。こちらにはオプショナルで、有料試飲カウンターがあります。六甲山で育てた乳牛から取れたチーズの小皿、最高級の雫酒までお楽しみいただけます。
*月曜は営業されていませんので、別の酒蔵さんへお連れいたします。
- 15:30
- 指定場所にお送り
※酒蔵の不定期休業により、当日立ち寄る酒蔵が変更になる場合もあります。
発着地
神戸市中心部(新神戸・三宮駅・中央区内ホテル・神戸港)
*郊外の場合は別途追加見積にて対応可能です。
車のタイプ
バンタイプとセダンタイプの車両をご用意しております。


ロケーション
ツアーの体験レポート

体験レポートを見る
口コミ
★★★★★
本当に素晴らしい!! Seigoさんは最高だ!
私たちのツアーガイドのSeigoさんは、とても思いやりがあり、思いやりがあり、親切で、とても優しい心の持ち主でした。彼は親切なだけでなく、ツアーを通して京都の歴史を教えてくれたり、たくさんの美しい景色に連れて行ってくれたり、いろいろな形や味の日本酒を堪能できるように案内してくれたりしました。素晴らしい時間をありがとうございました。このツアーに参加することを強くお勧めします!
このツアーに参加することを強くお勧めします!追加で18種類の日本酒をテイスティングする場合は、最後の場所で料金を支払う必要があります!
jacinda a (2023年8月13日)
★★★★★
素晴らしい日本酒ツアーとガイドのSeigoさん
ツアーガイドのSeigoは本当に素敵な人でした。知識が豊富で、話を聞いていて面白かった。人柄もよく、ツアーを楽しいものにしてくれました。日本酒もそうでした。
Yvonne (2023年8月3日)
★★★★★
素晴らしい、思い出に残る、おすすめ
これは私にとって素晴らしい経験です。 私はSeigoさんから多くのことを学び、日本酒にさらに興味を持ちました。 最も素晴らしいのは、最後にシェリー樽醸造の日本酒を試飲したことです。 ウイスキー愛好家としては本当に楽しめました。 ところで、小さな豆腐屋は素敵で、味はオリジナルで伝統的でした。
Vivian Wang (2023年8月2日)
フォトギャラリー
BOOK NOW
BOOK NOW
体験できること

「灘の男酒、伏見の女酒」ということわざにある通り、灘のお酒はミネラルを多く含む宮水の影響で、辛口のお酒が特徴です。世界に誇る最高品質の日本酒を、3時間のツアーで15種類以上お楽しみいただきます。ガイドは灘と日本酒を熟知しており、フレンドリーで分かりやすくご説明をいたします。日本酒の歴史、習慣、醸造方法、お酒とよく合うおつまみの楽しみ方まで、余すことなくお伝えします。お酒はシーズンによって種類が異なります。実際に新鮮なお酒を試飲しておいしさを感じながら、蔵人たちの想いについて学びましょう。
スケジュール
- 12:00
- 石屋川駅(阪神線)の改札前に集合
- 12:30
- 1箇所目の酒蔵
1751年創業、社長は13代目という歴史のある酒蔵です。過去5度ノーベル賞晩餐会で振る舞われた”純米吟醸”をはじめ、本格的で豊富な種類の日本酒があります。お土産コーナーには、おつまみ、徳利、升などが豊富に取り揃えてあります。蔵人から説明を受けての試飲は、旅⾏者の皆様に⼤変ご好評いただいております!
- 13:30
- 2箇所目の酒蔵
250年以上の歴史をもつ、灘区で最も小さい酒蔵で、生産量は1升瓶(1.8L)換算で4万本程と小規模です。規模は小さくとも、日本全国に知られる、有名で質の高い銘柄があります。日本でしか楽しめない生酒(酵母が生きているお酒)を中心に試飲していただきます。この酒蔵のゆず酒は最高ですよ!
*土日は営業されていませんので、別の酒蔵さんへお連れいたします。
- 14:00
- 3箇所目の酒蔵
日本で一番大きな酒蔵さんです。博物館があり、昔ながらの造り方を展示しています。記念撮影スポットで法被を着て思い出の一枚を撮りましょう。
- 15:00
- 4箇所目の酒蔵
灘区では小さい酒蔵ですが、60年以上のキャリアを持つ日本酒マスターがお酒を振舞ってくれます。伝統的で高品質なお酒を造りつつ、革新的でバラエティに富んだお酒造りをされています。例えば、日本酒をアメリカンオークで14年寝かせたウイスキーや、ブランデー樽に14年寝かせたシェリー酒、白ワインシャルドネと日本酒をブレンドしたお酒もあり、日本酒のイメージが覆されることでしょう。こちらにはオプショナルで、有料試飲カウンターがあります。六甲山で育てた乳牛から取れたチーズの小皿、最高級の雫酒までお楽しみいただけます。
*月曜は営業されていませんので、別の酒蔵さんへお連れいたします。
- 15:30
- 魚崎駅(阪神線)解散
※酒蔵の不定期休業により、当日立ち寄る酒蔵が変更になる場合もあります。
ロケーション
ツアーの体験レポート

体験レポートを見る
口コミ
★★★★★
本当に素晴らしい!! Seigoさんは最高だ!
私たちのツアーガイドのSeigoさんは、とても思いやりがあり、思いやりがあり、親切で、とても優しい心の持ち主でした。彼は親切なだけでなく、ツアーを通して京都の歴史を教えてくれたり、たくさんの美しい景色に連れて行ってくれたり、いろいろな形や味の日本酒を堪能できるように案内してくれたりしました。素晴らしい時間をありがとうございました。このツアーに参加することを強くお勧めします!
このツアーに参加することを強くお勧めします!追加で18種類の日本酒をテイスティングする場合は、最後の場所で料金を支払う必要があります!
jacinda a (2023年8月13日)
★★★★★
素晴らしい日本酒ツアーとガイドのSeigoさん
ツアーガイドのSeigoは本当に素敵な人でした。知識が豊富で、話を聞いていて面白かった。人柄もよく、ツアーを楽しいものにしてくれました。日本酒もそうでした。
Yvonne (2023年8月3日)
★★★★★
素晴らしい、思い出に残る、おすすめ
これは私にとって素晴らしい経験です。 私はSeigoさんから多くのことを学び、日本酒にさらに興味を持ちました。 最も素晴らしいのは、最後にシェリー樽醸造の日本酒を試飲したことです。 ウイスキー愛好家としては本当に楽しめました。 ところで、小さな豆腐屋は素敵で、味はオリジナルで伝統的でした。
Vivian Wang (2023年8月2日)
フォトギャラリー
BOOK NOW
PayPayでのお支払い希望の方は、【銀行振込】を選択していただくようにお願いいたします。
後程PayPayでのご送金方法をEメールでご案内させていただきます
予約する
開催概要
■日時
①毎日19時〜20時15分(開始10分前より入室可能です)
②団体さま(5名以上)は、ご希望のお時間帯など随時お問い合わせください。
※予約はお酒の配送、準備などの兼ね合いで1週間前が締め切りとなります。
※システムはZoomを利用します。
体験できること
日本酒の歴史は数百年かけて有名になっていきました。それをクイズなどを踏まえながら楽しく学んで頂けます。灘の日本酒とは何かを理解していただいた後、ガイドがおすすめする4つの酒蔵(福寿→泉酒造→浜福鶴→白鶴)を順々に巡りながらそれぞれの酒蔵の歴史や想い、そしてこだわりをご紹介します。ツアーが終わる頃には、酔いが回って話足りない方は、そのままオンライン飲み会を楽しんでいただくことも可能です。ガイドと一緒にぜひ日本酒を楽しみましょう!


ツアーのポイント
•今や日本が世界に誇る灘の日本酒の歴史や背景をガイドとご自宅で実際にお酒を楽しみながら学ぶ事が出来ます。
•観光に来られても見ることのできない酒造りのシーンや造り手さんの想いについて知ることができます。
•ご都合がつけば、当日酒蔵のスタッフさんにも参加をいただくので、直接日本酒についての疑問をぶつけていただくことが可能です。
灘五郷について
灘五郷は、西から西郷、御影郷、魚崎郷(以上、神戸市)、西宮郷、今津郷と呼ばれる5つの地域の総称。日本人なら誰もが知る「白鶴」「大関」「日本盛」「菊正宗」「剣菱」「沢の鶴」「白鹿」「白鷹」といった清酒ブランドの本拠地が点在し、日本酒の生産量日本1位、「日本一の酒処」と呼ばれています。
江戸時代から現代まで続く灘五郷が日本の文化や歴史を語るうえでも重要だと認められ、文化庁が認定する「日本遺産」にも登録されています。

選べるお届け日本酒
①飲み比べお手軽コース(6,900円コース)
白鶴大吟醸 300ml
浜福鶴備前雄町 300ml
福寿御影郷 300ml

②飲み比べ贅沢コースA(9,800円コース)
泉酒造特別純米生 720ml
白鶴大吟醸 300ml
福寿純米吟醸 300ml

③飲み比べ贅沢コースB(9,800円コース)
泉酒造特別純米生 720ml
白鶴大吟醸 300ml
浜福鶴備前雄町 300ml

※➁と➂はクール便でお届けします。
※複数人で同じ場所でご参加される際は、大瓶や一升瓶を数種類組み合わせてお送りするオリジナルプランのご提供も可能です。個別にお見積りさせていただきますので、お気軽にお問合せください!
料金に含まれるもの
①灘の日本酒セット3種セット
(オンラインツアー 開催予定前日までにご自宅まで郵送致します。)
②兵庫県非公認観光PRキャラクターコーベイくんの酒バージョンマグネット付き!(在庫状況に応じて別のノベルティが送付される場合があります。)

■神戸牛のキャラクター「コーベイくん」が酒樽を持って酔っているマグネットが参加特典としてついてきます!
兵庫県、そして神戸の魅力をもっと伝えたいという思いから観光PRキャラクター、コーベイくんは生まれました。地域を盛り上げるために一役買っているこのカワイイ人気者を皆様のお手元に!
ツアーの体験レポート

体験レポートを見る
申し込み方法
1. 下記「予約する」ボタンよりお申し込みください。
2. イベント前日にオンラインイベントの招待状(ZoomミーティングURL及びID)を、メールでお知らせします。
3. イベント開始までにアプリ(無料)のインストールをお願いします。
スマートフォン・タブレットでイベント参加する場合は、事前にアプリ「ZOOM Cloud Meetings」のダウンロード(無料)をお願いします。
4. イベント開始15分前よりイベント(Zoomミーティング)に入室可能です。お知らせしたURL(もしくはZoomミーティングIDをご入力)より、ユーザー名を入力のうえご参加ください。イベント開始後はホスト側からのお声掛けするまで「ミュート」設定のうえ、ご質問などは「チャット」機能をご利用ください。
PayPayでのお支払い希望の方は、【銀行振込】を選択していただくようにお願いいたします。
後程PayPayでのご送金方法をEメールでご案内させていただきます
予約する
体験できること (ツアー内容詳細)

兵庫県神戸市と西宮市にまたがる「灘五郷」というエリアは、日本酒の清酒生産量日本一を誇る、「日本酒造りの聖地」で、約4分の1がここで造られています。 「灘五郷」では江戸時代から酒造りがはじまり、北側にある六甲山からの自然の恵みを活かした杜氏たちの高い醸造技術により、現代につながる日本酒造りの基礎が築かれました。その「灘五郷」で、日本酒造り体験ツアーを実施いたします!

太田酒造千代田蔵にて、日本酒造りのセミナーと工場見学、そして日本酒造りの工程を、楽しみながら体験できます。一般には立ち入ることの出来ない酒造りの現場で、実際に酒造りを体験できるまたとない機会です。
ランチには、日本のソウルフードであるおにぎりの手作り体験をし、召し上がっていただきます。また、夜には神戸牛の鉄板焼きのお店で、神戸ビーフを楽しみながら日本酒とのマリアージュをお楽しみいただけます。

【灘五郷:太田酒造株式会社千代田蔵について】
太田酒造は江戸城の初期創設者である「太田道灌」の末裔が設立しました。江戸幕府徳川3代目将軍の徳川家光公による命を受け、良質なお米を有効に使うために酒造りをしたのが始まりと言われています。以後、酒造りを生業として発展させつつ、名水を求めて昭和37年に灘五郷に酒造場を設立。専門性を高め、醸造技術を探求し、日本酒本来の愉しみである季節を感じさせる商品展開を行なっています。

スケジュール
- 9:00
- 芦屋駅 集合 → 太田酒造 灘 千代田蔵
- 9:30
- オリエンテーション、工場見学、酒造り体験スタート
- 12:00
- おにぎり作り体験ランチ・休憩
- 14:00
- 酒造り体験 午後の部
- 16:00
- 移動
- 16:30
- 三宮・生田神社近辺の見学(日本酒✖️地域)
- 18:00
- 吉祥吉グループ
神戸牛ミニセミナー&神戸牛ステーキディナー

ツアーの事前準備・服装、装備・持ち物について
ツアーに参加するにあたり、以下の記載項目を必ずご確認ください。
- ・ 体験当日は、清潔な状態でお越しください。
- ・ 体験当日の「納豆」、「ヨーグルト」、「チーズ」の摂取はお控えください。
- ・ 指輪、イヤリング、ピアスなど脱落するおそれのあるアクセサリーは外していただきます。
- ・ 爪は短く切りそろえてください。長爪、つけ爪はNGです。
- ・ マニキュア、香水などの香りのあるもの、ハンドクリームは身につけないでください。
- ・ 強い香り・においのする食品(キムチ等)の摂取は前日からお控えください。
【服装について】
- ・ 当日は「Tシャツ」「長ズボン」「運動靴」でお越しください。(スカート、ヒールのある靴はNG)
- ・ 汚れてもよい服装でお越しください。
ご注意事項
・イベント当日、受付にて本人確認のできる身分証をお持ちください(パスポートなど)。
・応募時のお名前と異なる場合、ご参加いただけませんのでご注意ください。
・20歳未満の方の参加は、硬くお断りいたしますのでご留意ください。
・途中参加、離脱不可となります。
・イベント中の様子は記録用に録画、そして一部SNS用に写真撮影をさせていただきます。写真NGの方は当日スタッフまでお声がけください。
・予約申し込み後であっても現地の諸事情・天候・天災・ストライキなどの不可抗力の事由により、ツアーの中止やツアー内容が変更されることがあります。またツアー開始後、上記内容および運行事業者の責任外における事故の損害、費用の発生に関しましては責任を負いません。予めご了承ください。
・集合時間に間に合わず、ツアーにご参加できなかった場合は、お取消手続き料は規定通りとなります。また、お日にちの振り替えもお受けできません。移動手段の遅延等でご参加できなかった場合も、お取消手続き料は規定通りとなります。
・紛失、破損、盗難については弊社は責任を負いかねます。ツアー参加中はお荷物、お手回り品はお客様ご自身で管理をお願いいたします。
・集合時間や禁止事項など、ガイドまたは現地スタッフがご案内させていただく重要事項には必ず従っていただきます。他のお客様の迷惑となる行為をなさるお客様は、ツアーの途中であっても契約を解除させていただきます。それによるお客様の損失については弊社または運行事業者は責任を負いませんのでご了承ください。
・航空機、列車等の交通機関の遅延により、事前にお申し込みいただいたツアーに万が一参加できなかった場合、お客様の負担となり、当社は責任を負いかねます。
ロケーション
ギャラリー
体験できること
ウォーキングと日本酒?
ウォーキングと健康、日本酒と健康、と考えると、どちらも“健康”に係わる重要な要素を持っています。
当日は、レクチャーとともに楽しくウオーキング
そして美味しいお食事とお酒をほどよくいただき談笑
さらに蔵見学で知的満足を得るというWellnessを意識したプログラムです。
心身リフレッシュしていただき、有意義な時間をお過ごしください
皆様のご参加をお待ちしております。
「ウエルネスウォーキング」とは
『ウエルネス理論』に基づき、気候性地形療法やクナイプ療法なども取り入れ、ノルディックウォーキングや健康ウォーキング、まち歩きなどの多様な要素を取り入れた新しいウォーキングスタイルです。
実際のウエルネスウォーキングでは、ウォーキングの開始前と終了時に血圧測定を行うこと、コース途中の数か所で心拍数測定を行うこと、および、開始前に健康意識の向上につながる話題提供を行うことが大きな特色となっています。歩行時には、効率的な有酸素運動が行えるといわれる1分間の心拍数である「160-年齢」の心拍数を維持するためには、どの程度の運動負荷を与えることが必要であるか体感してもらっています。また、運動することで血管の収縮作用が活発になり血圧が正常値に近づくこと(ウォーキング前に高かった人は終了時には低く、低かった人は高くなる)を実感してもらっています。
このような『数値による見える化』により、ウエルネス理論の根本である 参加者が自分の人生は、自分自身が作るということ、ダメなところ知ることが先ずは大切であることを自覚してもらい、より幸福でより充実した人生を送るために、現在の自分自身の生活習慣を点検して、自分で変えなければならない『行動変容』が重要だということに気づき、これを続けることが、生活習慣病の予防や改善につながり、健康寿命を伸ばすために必要だという気づき・変容することがウエルネスウォーキングの目的となります。イベントして行うウエルネスウォーキングは、行動変容の契機でしかありません。大切なのは、自分自身で健康に大切な運動・食事・休養を意識した生活習慣(ライフスタイル)を変革し続けることなのです。
つまり、他のウォーキングは『歩くこと』を目的としていますが、ウエルネスウォーキングは〔楽しく、皆さんと一緒に歩くことによって、自分の人生に責任を持ち、より良い人生にするため、生活習慣を見直し、健康で充実した人生に過ごすために生活習慣を『行動変容』する重要生に気づき、自ら変革するための入り口である》と考えています。
そのため、当研究会のイベントではウエルネスウォーキングの前後に、「適度に体を動かすこと、バランス良い食事をとること、身体と精神には充分な休養が必要なこと、この3点が、健康で充実した人生を送るためには大切さだということをわかり易くお話しさせていただいております。現状の自分の生活習慣に問題があることに気づけば、自分の生活習慣を変える努力しましょう というウエルネス理論をお伝えするようにしています。このようなことを行うことも、他のウォーキングにはないことだと思われます。
そこで、2017年より実施してきた「福寿ウエルネスウォーキング」をオンラインで開催することになりました。

これまで数々の金賞を受賞してきた、福寿を代表する定番3種類を詰合せ、福寿の純米酒、純米吟醸、大吟醸の3本セットとこれらのお酒に合うおつまみのマリアージュ。神戸のおつまみ専門メーカー「伍魚福」のカレーカシューナッツ、揚げ塩ぎんなん、つぷ貝の燻製をお届け致します。
ツアーのポイント
•自宅でウエルネスウォーキングが楽しめる!
•日本酒ができるまでの秘話を醸造家が語る
•福寿の日本酒ミニボトル3種(純米酒・純米吟醸・大吟醸)・神戸のおつまみ専門メーカー伍魚福のカレーカシューナッツ、揚げ塩ぎんなん、つぷ貝の燻製が自宅に届く
•灘五郷の歴史をウォーキングの様子を視聴しながら解説も!

土地を知り尽くしたインストラクターがご案内
当日、灘五郷の歴史コースを案内してくれるのは、2017年から福寿ウエルネスウォーキングインストラクターを担当している岡本紀雄さん。醸造所内部をご案内いただくのは神戸酒心館の坂井和弘さん。じっくりご覧いただけるのは、オンラインツアーならでは。
福寿について
福寿の酒蔵がある神戸・六甲山の麓は、美味しい酒造りに必要な気候・地形・土壌・水など全てに恵まれた土地です。
六甲山系にふくよかに蓄えられた水、その裾野で実った酒米。
それら六甲ならではの恵まれた原材料に麹を加え、受け継がれた技で丹念に磨きをかける。
いわば六甲そのものが生み出した純粋な味わい、福寿。
福を運んでくれる、お酒です。「福寿」という酒銘は、七福神の一柱「福禄寿」に由来しており、この酒を飲んでいただく方々に、財運がもたらされますようにとの願いが込められています。
ツアーのご案内コース
神戸酒心館 ➡ 西国浜街道 ➡ 東明八幡宮 ➡ 乙女塚古墳 ➡ 石屋川 ➡ 弓弦羽神社 ➡ 谷崎潤一郎痕跡 ➡ 菊正宗酒造記念館 ➡ 白鶴酒造資料館 ➡ 舞浜コベルコラクビー場 ➡ 神戸酒心館
福寿を代表する3種類の日本酒が届く!日本酒付きチケット
福寿 大吟醸300ml
白桃や梨をおもわせるみずみずしい香り。上品でスムースな口当たりで、香りの持続性が高い。食前に。まろやかで繊細なお料理や甲殻類とも相性の良い大吟醸です。
福寿 純米吟醸300ml
2019年International WINE Challenge 金賞受賞!ノーベル賞公式行事で振る舞われた世界で愛されるブルーボトル。熟した桜桃のような豊かな香り。フレッシュな果物と滑らかな米の旨味を味わえる。生クリームやカッテージチーズとも素晴らしい相性です。
福寿 純米酒「御影郷」300ml
洗練され、フレッシュでみずみずしい香り。繊細でソフトなアタック。クリーンで滑らかな辛口。すっきりとした切れ味に加え、たっぷりのミネラル感があるため、リゾットなど旨味のある料理と相性抜群です。
参加方法について
1. 下記「予約する」ボタンよりお申し込みください。
2. イベント前日にオンラインイベントの招待状(ZoomミーティングURL及びID)を、メールでお知らせします。
3. イベント開始までにアプリ(無料)のインストールをお願いします。
スマートフォン・タブレットでイベント参加する場合は、事前にアプリ「ZOOM Cloud Meetings」のダウンロード(無料)をお願いします。
4. イベント開始15分前よりイベント(Zoomミーティング)に入室可能です。お知らせしたURL(もしくはZoomミーティングIDをご入力)より、ユーザー名を入力のうえご参加ください。イベント開始後はホスト側からのお声掛けするまで「ミュート」設定のうえ、ご質問などは「チャット」機能をご利用ください。
※ご購入の際、ご住所やご氏名、電話番号など必要事項は正確にご入力ください。日本酒セットの配送に利用します。
※お申込と同時に日本酒発送の準備をいたしますので、お客様都合によるキャンセル・払い戻しはいたしかねます。
※六甲健康保養地研究会サイト内の【オンラインイベントについてのお願い】を必ずお読みいただき、同意のうえお申込ください。